一度虫歯になった歯は二度と元に戻ることはありません。 過去に虫歯治療を行い、銀歯で詰めた歯は、10~20年経過するうちに、歯と銀歯の間に隙間ができ、知らず知らずのうちに虫歯が進行し、痛みなどで気が付いた時には、虫歯がかなり進行していて、神経に達していることがあるのです。
歯冠長延長術
当院では、ほとんど歯が残っていない根っこだけの状態でも、歯を残す治療「歯冠長延長術」を実践しております。本来もう抜くしかない歯を残すことで、歯だけではなく、そのまわりの歯槽骨の吸収も防ぐことが可能となります。院長は20年にわたり外科治療の実績と経験を重ねており、これからも多くの患者様の歯を可能な限り救っていきます。
歯冠長延長術とは、歯肉の下にある治療個所を外科処置によって改善する治療法です。
歯肉の切開、顎の骨を削るなどで歯肉を下げることで歯根を露出させ、専用器具により直接歯垢や歯石を除去することで患部の歯周環境を改善します。
治療内容 | むし歯が歯肉の中まで進行し、被せ物が入れられず通常であれば抜歯が必要な状態の左下奥歯について、歯冠長延長術を行うことで被せ物が入れられる状態になり、ジルコニアクラウン修復を用いて歯の長期的な保存が可能となった症例。 |
---|---|
治療期間 | 5ヶ月 |
費用 | 16万円(歯冠長延長術の費用) |
リスク、副作用 | 歯の破折や重度歯周病による組織の破壊が大きい場合、対応ができないことがあります。 歯周外科手術後数日間腫れることがあります。 |
医療法人社団 KDC 理事長/院長 金森 行泰
日本歯科大学附属病院のドクターとして研鑽を積み、歯周病専門医として勤務。
その後、三菱電機株式会社情報技術総合研究所の歯科室を担当、約2,000人の口腔衛生、口腔内環境の向上に従事。さらに充実した治療を模索し、2010年4月、品川に「かなもり歯科クリニック」を開院。
現状の技術に満足せず、歯科治療について新しい知識が得られるのであれば…と、現在でも常に審美歯科やインプラント、噛み合わせなどの学会や研修会に積極的に参加し、歯科技術や知識の取得に取り組んでいる。
※咬み合わせはもちろん見た目も美しく回復します
検査
歯周組織検査(歯周ポケット測定など)・口腔内写真の撮影・レントゲン検査などを行い、歯周病の重症度や虫歯の進行度合いや虫歯の深さ、出血の有無、歯根嚢胞がないかなどを調べます。
それに基づき診断を行い、治療の優先順位を決定・ご説明させていただきます。
※当院では、精密な診査・診断を行うための歯科用CTを完備しております。また、精密な治療を行う十分な体制も整えております。
根管治療
重度の虫歯の場合、虫歯が神経にまで到達し、炎症を伴っていることが多いため、まず根管治療で患部を完全に除去します。
根管治療を成功させるために大切なことは、何を充填させるか(根充剤の種類など)ということよりも、その過程(感染した部分を残さずきれいに除去する工程や、充填剤を隙間なく詰める工程)です。
また当院では、精密な根管治療を行うにあたり、ラバーダムという器具を使用しています。ラバーダムとは、精密根管治療などの際に歯に装着する、ゴムのシートのようなものです。
ラバーダムは、治療中に根管内に細菌が進入するのを防ぐために非常に重要です。また、精密根管治療の際に使用する薬液から粘膜を保護したり、リーマーなどの誤飲・誤嚥の防止にも役立つので、当院では、精密な治療の実現と患者さまの安全のために使用しています。
歯冠長延長術(CLP)
歯根の深い部分まで進行した重度の虫歯に対し、歯冠長延長術(しかんちょうえんちょうじゅつ)を行い、健全な歯根が露出するように歯肉を引き下げます。
※手術前後は感染予防対策のため,十分なプラークコントロールを行います。
咀嚼および審美回復治療
歯冠長延長術(CLP)により、露出した歯にセラミックなどの被せものをすることで、咀嚼機能を回復することができます。また。見た目も美しい歯に回復しますので、咀嚼だけではなく審美的にも美しく回復することが可能です。
治療内容 | むし歯が歯肉の中まで進行し、被せ物が入れられず通常であれば抜歯が必要な状態の左下奥歯について、歯冠長延長術を行うことで被せ物が入れられる状態になり、ジルコニアクラウン修復を用いて歯の長期的な保存が可能となった症例。 |
---|---|
治療期間 | 5ヶ月 |
費用 | 16万円(歯冠長延長術の費用) |
リスク、副作用 | 歯の破折や重度歯周病による組織の破壊が大きい場合、対応ができないことがあります。 歯周外科手術後数日間腫れることがあります。 |
月・火・水・木・金 | 09:30〜12:30 14:30〜19:00 |
---|---|
土 | 09:30〜12:30 14:30〜17:00 |
休診日:日曜・祝日
〒140-0001
東京都品川区北品川2-11-1 ベイテラス北品川101
「新馬場駅」北口より徒歩1分
まずはメンテナンスに通っていただいたり、保険の範囲で治療を行い、経過観察後に後から治療をご希望頂くこともできます。
痛みどめでコントロールできる範囲の痛みです。
ご希望の方には静脈内鎮静法を用いて眠っている間に治療をすることもできます。
十年くらいかけて悪くなった虫歯は、残念ながら短期的に治せる事は殆どありません。
治療が完了するまである程度時間はかかりますが、丁寧にしっかり治療していきます。
歯周組織再生療法【リグロスまたはエムドゲイン法】
リグロスまたはエムドゲインは、歯周病によって失われてしまった歯周組織(顎の骨や歯根膜など)の回復を促します。
重度歯周病でお悩みの方は、あきらめずに当院までご相談ください。
溶けてしまった歯槽骨を回復させることを目的として歯周組織再生療法を行います。
歯周病が重度まで進行してしまうと、完治しても歯肉が下がり歯が長く見える場合があります。
そこで、歯肉の見た目を回復するため、歯肉を移植することができます。
重度の歯周病の場合はもちろん、歯の破折や位置異常、不適切なブラッシング、病変によって歯肉が退縮してしまったケースでも治療が可能です。症状と原因を見定めたうえで、治療を行っていきます。
治療内容 | 上顎前歯部の著しい歯肉退縮と審美障害を訴えていた患者さまに対し、結合組織移植術を行い歯肉退縮の改善、審美的改善が得られました。 |
---|---|
治療期間 | 5ヶ月 |
費用 | 20万円 |
リスク、副作用 | 重度歯周病による組織の破壊が大きい場合、対応ができないことがあります。 歯周外科手術後数日間腫れることがあります。 |
月・火・水・木・金 | 09:30〜12:30 14:30〜19:00 |
---|---|
土 | 09:30〜12:30 14:30〜17:00 |
休診日:日曜・祝日
〒140-0001
東京都品川区北品川2-11-1 ベイテラス北品川101
「新馬場駅」北口より徒歩1分